心電図の勉強方法心電図検定|1級,2級,3級,4級の合格率と難易度とは 心電図検定とは日本不整脈心電学会が実施している年に1回の検定で心電図に興味がある人であれば誰でも受験できる検定です。2019年~2021年度の3年間の平均合格率は4級は82%、3級は75%、2級は69%、1級は53%、さらにマイスターは2019年は1.3%、2020年は1.2%、2021年は0.7%という結果でした心電図の勉強方法
心電図の基礎知識心筋梗塞|右側誘導と背部誘導の貼り方 右側誘導の貼り方はV1、V2は普段の誘導と変わらずそのままで、V3以降の誘導を胸骨中央を境にしてV3~V6と対称になる位置に電極を貼っていきます。ちなみに名称はV3R、V4R、V5R、V6Rと表現します。背部誘導はV1~V3 or V4~V6の電極を取ってV4~V6と同じ高さでV7~V9に電極を貼ります。心電図の基礎知識
疾患・解剖生理心房細動と抗血栓薬|抗凝固薬と抗血小板薬の違いとは 心房細動では心房内で血栓が形成されやすく心原性脳塞栓症を発生しやすい状態にあるため抗凝固薬が選択されます。抗凝固薬は血液凝固機能の二次止血で働く凝固因子に作用し、フィブリンの生成を阻害することで血栓を予防する薬です。それに対して抗血小板薬は血液凝固機能の一次止血で働く血小板の働きを抑制することで血栓を予防する薬です。疾患・解剖生理
キーワードで探す早期再分極と早期再分極症候群(J波症候群)の違いとは? 早期再分極症候群とは12誘導心電図でⅡ、Ⅲ、aVF(下壁誘導)とⅠ、aVL、V4~V6(側壁誘導)のうち、2誘導以上で1mm以上のJ波増高とそれに続くST上昇を認めた場合をいいます。欧米の報告では男性に多く、1mm以上のJ波増高が全人口の3~6%、2mmを超えるJ波増高が0.6%認められるといわれています。キーワードで探す波形変化の部位で探す異常波形の解説ST変化