心電図の勉強方法

心電図検定を受験するメリットとデメリット

心電図検定を受験するメリットは①自他ともに認める心電図が得意な人になる②心電図の勉強が効率よくできる③勉強のモチベーションを保つことができる④仕事のパフォーマンスが上がる⑤仕事に対する熱意をアピールできるデメリットは①特にないが強いて言えばお金がかかる。メリットの方が大きいため心電図検定を受験してみる価値はあります。
心電図の勉強方法

洞調律もわからない看護師が心電図検定2級に合格した勉強方法を紹介

主に使用した教材は日本不整脈心電学会 心電図検定委員会で編著している「公式問題集改訂3版 心電図検定公式問題集&ガイド」だけです。この一冊があれば勉強は可能です。逆に言えばこの一冊がなければ合格への道は困難だと思います。なので心電図検定の受験を考えている人は必ず準備することをオススメします。
心電図の基礎知識

アーチファクトとは?|心電図に混入するノイズの種類と解決法を紹介

アーチファクトとは心電図に混入するノイズのことを指します。心電図を正しく正確に読み取るためにはアーチファクトと不整脈を見分けて、アーチファクトを解決する方法を知っておかなければいけません。このページではアーチファクトの種類に関して解説していきます。
心電図の基礎知識

心電図の基礎知識|P波、QRS波、T波ってなに?

心電図とは心筋が収縮する時に発生するわずかな電気エネルギーの変化を記録したもので、1900年頃にオランダの生理学者ウィレム・アイントホーフェンによって発明されました。波形の変化から心臓の状態や活動を推測することができます。痛みもなく、身体への負担が少ないため不整脈や心疾患の診断に活用されています。
心電図の基礎知識

超入門編|新人看護師へ向けた心電図の読み方をゼロから解説

心電図は入院中の患者の状態を観察する際に多く使用されており、バイタルサインの見守りや不整脈の観察を行っています。しかし、着用しているだけでは十分とは言えず、看護師の心電図を読む力も状態変化の早期発見には欠かせない要素になります。 今回は新人看護師を対象に心電図の読み方のポイントを徹底解説していきます。
疾患・解剖生理

平均電気軸とは?|平均電気軸の求め方や軸偏位について解説

平均電気軸とは心電図で1拍分の平均の電気の向きを表しています。正確にはQRS波の全額面平均電気軸といい、平均電気軸には胸部誘導の波形で考える長軸回りや電気軸、T波の電気軸などがあります。正常な場合は心臓の傾き(長軸)とほぼ同じ方向になります。
キーワードで探す

ペーシング機能とモードの違いについてわかりやすく解説!

ペースメーカーとは洞不全症候群や房室ブロックなど重症の徐脈性不整脈の治療などに利用されます。人工的に心臓を興奮させて徐脈性不整脈による洞律の異常を補正します。緊急時などに一時的に利用される「体外式」と、胸部や腹部に植え込んで利用する「体内式」の2種類のタイプがあります。
キーワードで探す

心電図の基礎知識|QRS波の高さで何がわかる?

QRS波は心室の興奮を表しています。心室(特に左心室)は全身に血液を送り出すために厚い心筋で覆われています。心電図上でQRS波の波高が大きいのはこの心筋が作り出す電気エネルギーが強いためです。このサイトでは心電図上で現れるQRS波の高さで何がわかるのか?わかりやすく解説していきます。
心電図の基礎知識

大人と何が違う?|小児の心電図の特徴とは

小児の場合T波は年齢と共に変化します。出生直後はV1~V6まですべてのT波が陽性ですが、生後1~2以内に右室圧の生理的低下により陰性化します。その後は発育に従って陽性化し16歳ころまでにV1~V6全てT波が陽性化します。電気軸に関しては出生直後の電気軸は強い右軸偏位ですが年齢と共に変化します。
疾患・解剖生理

低カリウム血症に対してMg(マグネシウム)を補充する理由とは?

①低Mg血症の患者の40~60%は低K血症を合併する②低K血症の患者の50%は低Mg血症を合併するという研究報告があります。このことからカリウム、マグネシウムどちらかが欠乏しているともう一方も約50%の確率で欠乏しており、カリウムとマグネシウムは密接に関係していることがわかります。
スポンサーリンク