非特異的心室伝導遅延とは?|心電図の特徴を解説

非特異的心室伝導遅延とは?|心電図の特徴を解説

非特異的心室伝導遅延とは健康診断の心電図でみられる不整脈です。特にスポーツを行っている若年層によくみられる心電図波形となります。このサイトでは非特異的心室伝導遅延について波形のポイントなどわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

非特異的心室伝導遅延とは?

非特異的心室伝導遅延とは心室内の伝導障害によって生じます。心電図波形ではQRS幅が0.10~0.12秒かつ、左脚ブロック・右脚ブロックに該当しない波形の場合は非特異的心室伝導遅延という診断になります。

症状はなく、適応となる特異的な治療法はありません。

QRS幅だけに着目してしまうと不完全脚ブロックと間違えやすいので注意が必要です。QRS幅だけで不完全脚ブロックと判断するのではなく、脚ブロックの所見があるかしっかり確認しましょう。

脚ブロックについて

右脚ブロックの波形のポイント

  1. 幅広いQRS波(0.12秒以上)
  2. V1が分裂しrsR´型で陰性T波
  3. Ⅰ、aVR、V5、V6のS波が幅広い
  4. aVRに幅広いS波がある

左脚ブロックの波形のポイント

  1. 幅広いQRS波(0.12秒以上)
  2. V1のrは小さく、S波が幅広く、陰性T波
  3. Ⅰ、aVR、V5、V6のQRS波は上向きでR波は幅広く分裂を認める
  4. Ⅰ、aVR、V5、V6で二次性のST低下を認める

右脚・左脚ブロックに関しては別のページで詳しく解説しているのでそちらを参照してください。→右脚ブロック、左脚ブロックとは?

非特異的心室伝導遅延の波形のポイント

  1. QRS幅が広い(0.10~0.12秒)
  2. 右脚ブロック・左脚ブロックの所見がない

障害される部位は?

右脚ブロックや左脚ブロックでは、それぞれ右脚・左脚が障害されることでQRS幅の遅延が生じます。心室内伝導障害ではプルキンエ線維より末梢側で一部に障害が生じて伝導が遅延する場合がありますが、伝導障害は生じておらず全体的に伝導速度が遅くなっている場合が多いです

一般にQRS幅は心室内の伝導速度を表しています。心室内の伝導速度が一定でも仮に心臓のサイズが大きくなった場合、QRSの幅が多少広くなります。

そのため冒頭にあるスポーツをしている若年層(スポーツ心臓)によくみられる不整脈だと言われています。

しかし、高度の心拡大を伴い心筋障害(虚血性心疾患、心筋症、弁膜症)、左室肥大、高カリウム血症など心電図の見た目以上に重い病態が隠れている場合もあるので精査は必要になります。

スポーツ心臓とは?

激しいスポーツを持続して行うことで、心臓が鍛えられ大きくなった状態のことをスポーツ心臓といいます。

アイコンキャッチ画像:https://jp.freepik.com/free-photo/close-up-portrait-of-unhappy-young-woman-with-long-shiny-hair-touching-her-head-in-panic-unlucky-girl-in-trendy-attire-holding-big-clock-is-late-for-work-and-screaming_10214090.htm

スポンサーリンク

弘前のススメ珈琲

コメント

タイトルとURLをコピーしました