ブルガダ症候群|Coved型とSaddle back型の違いとは?

ブルガダ症候群|Coved型とSaddle back型の違いとは?

ブルガダ症候群とは原因不明の心疾患で、失神や時には突然死につながる不整脈です。働き盛りの男性が夜間に亡くなるポックリ病の原因の1つではないかと疑われています。このサイトでは心電図が苦手な人にもわかりやすい波形の読み方の解説、ブルガダ症候群を見つけた時の対応などを解説していきます。

スポンサーリンク

ブルガダ症候群とは?

ブルガダ症候群とは突然死を招く恐れがある原因不明の心疾患です。1992年に原因不明の心房細動(VF)で急死する人の中には右脚ブロックに良く似たST上昇を示す人が多いことがわかりました。この症例を報告した研究者の名前にちなんで「ブルガダ症候群」と名前が付きました。

日本での調査によると、心電図でブルガダ症候群を示す人は1000人に1~2人程度いると推定されています。ただし、ほとんどの人は健康であり突然死のリスクは極めて低いと言われています。

ブルガダ症候群の原因

ブルガダ症候群の患者は約20%に心臓ナトリウムチャンネル遺伝子異常がみつかっており、その他に検出頻度はさらに低下するが別の複数の遺伝子異常も報告されいます。これらのことから遺伝子異常が関係しているのではないかと言われています。

ブルガダ症候群のリスク要因

  1. 日本や東南アジア圏内で多い
  2. 30~50歳代男性に多い(男女比9:1)
  3. 家族の中に突然死した人がいる
  4. 失神の既往歴がある
memo

ERに搬送されてきた若い男性の意識障害はブルガダ症候群を疑うこと!!

ブルガダ症候群の波形のポイント

画像引用:http://循環器内科.com/brugada/
  1. V1~V3誘導Coved型またはSaddle back型のST上昇を認める
Coved型とSaddle back型の違いは?

Saddle back型は自覚症状や急死の家族歴がなければ、特に治療の必要はありません。一方、Coved型は心室細動(VF)へ移行する場合があり、突然死するリスクがあります。

またV1、V2誘導を第3肋間または第2肋間で行う高位肋間記録でCoved型ST上昇を認める場合があるため、ブルガダ症候群が疑われる場合は肋間を上げて12誘導心電図を行う場合があります。

ブルガダ症候群の治療

健康診断でブルガダ症候群が見つかる人が多いです。ただし、精査を行い不整脈を起こるリスクが低いと判断されれば経過観察になります。

心室細動(VF)が起こるリスクが高い場合は植え込み型除細動器が考慮されます。また発作の頻度が多い場合には抗不整脈や抗血小板薬といった内服薬が考慮されるが、あくまでも補助的な役割として考えられています。

アイコンキャッチ画像:Rawpixel.com – jp.freepik.com によって作成された background ベクトル

コメント

タイトルとURLをコピーしました