洞不全症候群とは?|ルーベンシュタイン分類と心電図について解説

洞不全症候群とは?|ルーベンシュタイン分類と心電図について解説

洞不全症候群とはsick sinus syndrome(シックサイナスシンドローム)の頭文字をとってSSSとも呼ばれ、何らかの洞結節の不調により心拍数が低下する不整脈のことです。大きく分けて3つのタイプがあり、タイプにより対応が異なります。

このサイトでは心電図が苦手な人にもわかりやすく洞不全症候群の波形の読み方の解説や見つけた時の対応などを解説していきます。

スポンサーリンク

洞不全症候群(SSS)とは?

洞不全症候群(sick sinus syndrome:SSS)とは洞結節の機能に何らかの障害あることで徐脈になる不整脈を総称したものです。

心拍数の低下にはいくつかのパターンがあります。ルーベンシュタイン(Rubenstein)分類が医療現場では多く使用されています。

  • Ⅰ群 原因が明らかでない心拍数50/分以下の持続性洞性徐脈
  • Ⅱ群 洞停止または房室ブロック
  • Ⅲ群 徐脈頻脈症候群
洞不全症候群(SSS)が発生する原因とは?

虚血性心疾患、心筋症、心筋炎、膠原病などの疾病による洞結節機能の低下、また心房への伝導障害のほか、薬の内服が原因となる場合があります。

Ⅰ型 高度な洞性徐脈とは?

洞性徐脈の中で心拍数が50/分以下のものを洞不全症候群Ⅰ型(高度な洞性徐脈)に分類します。Ⅰ型では病的、薬剤性による原因の他に就寝中の高齢者やスポーツ選手(スポーツ心臓)など健康な人にも表れることがあります。

ほとんどの場合自覚症状はありませんが、心拍数の低下によりめまい失神などの症状(アダムス・ストークス症候群)があらわれる場合があります。

アダムス・ストークス症候群とは?

不整脈の出現により心臓から脳への血液の供給量が低下し、血圧低下や脳貧血を起こす状態。めまい、失神、痙攣などが現れて死に至ることもあります。

Ⅰ型 高度な洞性徐脈の波形のポイント

画像引用:https://note-nurse.com/sss/
  1. 波形は洞性徐脈
  2. 心拍数が50/分以下

Ⅰ型 高度な洞性徐脈を見つけた時の対応と治療

対応について

Ⅰ型の場合は無症状の場合が多く、特別な治療はなく経過観察で大丈夫です。ただし、自覚症状が出現した場合や、心不全症状のような合併症が出現している場合には治療の対象となります。

治療について

原因がはっきりしている場合は原因の除去に努めます。
・持続する徐脈により心不全症状が強い場合は一時的ペースメーカーや植え込み型ペースメーカの適応になる場合があります。

Ⅱ型 洞停止とは?

洞停止とは洞結節の機能が停止した状態のことを指します。この間、心臓は全く動くことがないため心静止と同様の状態に陥っていることになります。

心電図上では突然P波が消失し、それに続くQRS波も消失します。このように3秒以上P波が消失しみられない場合を洞停止といいます。

洞停止では消失したP波と復帰したP波のPP間隔は整数倍になりません。その理由として、洞停止では洞結節自体の機能が停止しているためP波が消失します。洞結節の機能の再開は不規則でそれに伴いP波が復帰するからです。

Ⅱ型 洞停止の波形のポイント

画像引用:https://note-nurse.com/sss/
  1. 突然P波、QRS波が消失する
  2. 3秒以上P波、QRS波が出現しない
  3. 消失したP波、復帰したP波のPP間隔は整数倍にならない

Ⅱ型 洞房ブロックとは?

洞房ブロックとは、洞結節の機能は正常なのに心房に刺激が伝わらない状態をいいます。

心電図上では突然1拍分のP波、QRS波、T波が抜けます。また洞房ブロックではP波が消失した状態でも、洞結節の機能は正常なため常に同じリズムで刺激を送っています。そのため消失したP波と復帰したP波のPP間隔は整数倍になります。

Ⅱ型 洞房ブロックの波形のポイント

画像引用:https://note-nurse.com/sss/
  1. P波、QRS波、T波が突然1拍分消失する
  2. 消失したP波、復帰したP波のPP間隔は整数倍になる
洞房ブロックと房室ブロックの違い

洞房ブロックはそもそも心房に刺激が伝わらない状態のためP波が出現しません。それに対して房室ブロックは心房から心室への伝導が伝わらない状態をさします。そのため心房は刺激が伝わるのでP波は出現しますが、心室へ刺激は伝わらないためQRS波は出現しません

心電図波形で間違えやすい波形としてⅡ度房室ブロック(モビッツ型)がありますが、洞房ブロックとの判別はP波に着目します。
・洞房ブロックはPQRS波が突然欠落します。
・Ⅱ度房室ブロック(モビッツ型)ではQRS波が突然欠落します。

Ⅱ型 洞停止、洞房ブロックを見つけた時の対応と治療

対応について

アダムス・ストークス症候群になる可能性が高いため危険な状態となります。速やかに患者のもとへ行きバイタルサインを行い観察が必要になります。

またアダムス・ストークス症候群により失神する可能性があるためベッド上での安静が必要になります。

治療について

・場合によっては植込み型ペースメーカーの適応になります。
・原因が薬剤性によるものの場合は、一時ペースメーカーを使用し薬剤調整を行います。

ペースメーカー植え込み適応について

下記のような適応がある場合はペースメーカーの植え込みが適用となります。

  1. アダムス・ストークス症候群を有する
  2. 心不全合併症
  3. 薬剤療法でコントロールできない徐脈または頻脈性不整脈
  4. ホルター心電図記録で長い心停止(5秒以上)を認め急死の可能性がある場合
  5. 心臓電気生理学検査で最大自動能回復時間(MAX ART)が5秒以上の場合

Ⅲ型 徐脈性頻脈症候群とは?

Ⅲ型 徐脈頻脈症候群とは発作性心房細動(PAF)などの頻脈と洞結節の機能不全による徐脈が合併した状態です。名前の通り徐脈と頻脈を交互に繰り返すのが特徴です。頻脈が続く時間が数分から数時間までさまざまですが、頻脈が止まった後に2秒~10秒程度の心停止をみられるのが特徴です。

心電図上では心房細動(AF)などの頻脈が現れたあとに、PP間隔、RR間隔が著しく延長します。心拍数が正常に戻るまで時間がかかることが多いため、その際に失神発作を起こすことがあります。

Ⅲ型 徐脈頻脈症候群の波形のポイント

画像引用:https://note-nurse.com/sss/
  1. 頻脈と徐脈が繰り返される
  2. 頻脈が停止した後に洞停止(ポーズ)がみられる

Ⅲ型 徐脈頻脈症候群を見つけた時の対応と治療

対応

洞不全症候群(SSS)の中で最も危険度が高い波形となります。意識消失や循環動態悪化のリスクが高いため、ベッド上安静が必要になります。

すぐに患者のもとへ行きバイタルサイン測定を実施し、主治医へ報告します。報告するにあたり何秒程度の洞停止がみられるのか観察しておくと尚良いでしょう。

治療

・治療は植え込み型ペースメーカーの適応となります。

ペースメーカーについて

ペースメーカーに関しては別の記事で詳しく書いているのでそちらを参照してください。

ペースメーカーとは?種類や適応をわかりやすく解説!

スポンサーリンク

弘前のススメ珈琲

コメント

タイトルとURLをコピーしました