疾患・解剖生理

疾患・解剖生理

平均電気軸とは?|平均電気軸の求め方や軸偏位について解説

平均電気軸とは心電図で1拍分の平均の電気の向きを表しています。正確にはQRS波の全額面平均電気軸といい、平均電気軸には胸部誘導の波形で考える長軸回りや電気軸、T波の電気軸などがあります。正常な場合は心臓の傾き(長軸)とほぼ同じ方向になります。
疾患・解剖生理

プラトー相とは?|活動電位でみる心臓収縮のメカニズムを解説

プラトー相とは活動電位の第2相のことを指しています。プラトー相ではカルシウムを取り入れる入り口をカルシウムチャネルといいます。カルシウムチャネルはナトリウムチャネルが閉じた後に開き、すぐには閉じずに活動状態(脱分極)を維持する働きがあります。
疾患・解剖生理

低カリウム血症に対してMg(マグネシウム)を補充する理由とは?

①低Mg血症の患者の40~60%は低K血症を合併する②低K血症の患者の50%は低Mg血症を合併するという研究報告があります。このことからカリウム、マグネシウムどちらかが欠乏しているともう一方も約50%の確率で欠乏しており、カリウムとマグネシウムは密接に関係していることがわかります。
疾患・解剖生理

高カリウム血症にカルチコールを投与する理由|活動電位の動きを解説

高カリウム血症はカリウム濃度が高いことが原因で不整脈などを誘発するリスクがあります。特にカリウム値が7.0~/8.0mEq/Lを超えると心室細動が出現するリスクがより高くなります。カルチコール自体にはカリウムを下げる効果はありませんが、閾膜電位を下げる作用があり心室細動を予防する効果があります。
疾患・解剖生理

偽性心室頻拍(pseudo VT)にジギタリスが禁忌の理由とは?

偽性VTにジギタリスが禁忌な理由には房室結節の役割が関係しています。房室結節では心房から心室へ過剰な電気刺激をフィルターとして抑える役割もありますが、偽性心室頻拍ではケント束という迂回路が存在するため、房室結節のフィルターを強化して頻脈を抑えようとすると副伝導路から流れる電気刺激が増えるため逆効果となります。
疾患・解剖生理

冠動脈の解剖生理とAHA分類の簡単な覚え方

冠動脈とは心臓に酸素やエネルギーを供給するための血管です。AHA分類は右冠動脈(RCA)と左冠動脈(LCA)の2本の血管の各部位を#1~#15の番号で分類したものです。心臓は左室が収縮することで全身に血液を送るため左室収縮力が重要になるため左冠動脈(LCA)の支配領域は大切になります。
疾患・解剖生理

心房細動と抗血栓薬|抗凝固薬と抗血小板薬の違いとは

心房細動では心房内で血栓が形成されやすく心原性脳塞栓症を発生しやすい状態にあるため抗凝固薬が選択されます。抗凝固薬は血液凝固機能の二次止血で働く凝固因子に作用し、フィブリンの生成を阻害することで血栓を予防する薬です。それに対して抗血小板薬は血液凝固機能の一次止血で働く血小板の働きを抑制することで血栓を予防する薬です。
スポンサーリンク