ブロック・伝導遅延

キーワードで探す

房室ブロックの分類と心電図の特徴

房室ブロックとは刺激伝導系の障害のため心房から心室に電気刺激がうまく伝わらなくなる状態です。障害の重症度により、Ⅰ度房室ブロック、Ⅱ度房室ブロック、Ⅲ度房室ブロックに分けられます。さらにⅡ度房室ブロックではウェンケバッハ型、モビッツ型、高度房室ブロックに分けられます。
キーワードで探す

脚ブロックの心電図の特徴|2枝、3枝ブロックの違いとは?

本来であれば心室全体に刺激を伝える脚に障害が生まれ、心室への伝導がうまくいかない状態を脚ブロックといいます。脚に障害があることで心室への伝導に時間がかかってしまうため、心電図では幅広いQRS波になるのが特徴です。QRS波の幅が0.12秒以上のものを完全脚ブロックといい、0.12秒未満のものを不完全脚ブロックといいます。
キーワードで探す

非特異的心室伝導遅延とは?|心電図の特徴を解説

非特異的心室伝導遅延とは健康診断の心電図でみられる不整脈で心室内の伝導障害によって生じます。心電図波形ではQRS幅が0.10~0.12秒かつ、左脚ブロック・右脚ブロックに該当しない波形の場合は非特異的心室伝導遅延という診断になります。特にスポーツを行っている若年層に多い心電図波形となります。。
キーワードで探す

補充調律|房室接合部調律と心室補充調律の心電図の特徴とは?

本来であれば洞房結節から電気刺激が発生し心臓の収縮が始まります。しかし、洞不全症候群や房室ブロックなどによって心室の興奮を認めない場合、補充するように一定の電気活動が生じる働きを補充調律といいます。一般的には房室接合部調律と心室補充調律の2種類が代表的な補充調律と言われています。
キーワードで探す

イプシロン波とJ波の心電図の鑑別方法とは?

イプシロン波とはV1~V3誘導のQRS波の後に出現する小振幅波形で、不整脈源性右心室心筋症(ARVC)の特徴的波形変化(ARVCを発症している患者の約30%に認められる)とされている波形です。不整脈源性右室心筋症とは若年者の突然死の原因ともなる疾患の1つで致死的不整脈や心不全が問題となる進行性の心筋症です。
キーワードで探す

等頻度房室解離と完全房室ブロックの違いとは?

等頻度房室解離と完全房室ブロックの違いは心房から心室への興奮伝導が、ブロックされているかブロックされていないかの違いになります。どちらもP波とQRS波は独自のリズムで規則的に出現おり、PP間隔とRR間隔は不一致。違いとしてQRS波の発生頻度が完全房室ブロックはP波より少ないですが等頻度房室解離はほぼ同時に出現します。
スポンサーリンク