キーワードで探す心筋梗塞における心電図の特徴 心筋梗塞とは冠動脈の動脈硬化が進み、心筋に血液が流れなくなり心筋細胞が壊死した状態です。突然死に至るリスクもあるので迅速な対応が必要になります。このサイトでは心電図が苦手な人にもわかりやすく心筋梗塞の波形の読み方の解説、見つけた時の対応などを解説していきます。キーワードで探す波形変化の部位で探すST変化虚血性変化疾患による波形変化
ブロック・伝導遅延等頻度房室解離と完全房室ブロックの違いとは? 等頻度房室解離と完全房室ブロックの違いは心房から心室への興奮伝導が、ブロックされているかブロックされていないかの違いになります。どちらもP波とQRS波は独自のリズムで規則的に出現おり、PP間隔とRR間隔は不一致。違いとしてQRS波の発生頻度が完全房室ブロックはP波より少ないですが等頻度房室解離はほぼ同時に出現します。ブロック・伝導遅延
キーワードで探す房室ブロックの分類と心電図の特徴 房室ブロックとは刺激伝導系の障害のため心房から心室に電気刺激がうまく伝わらなくなる状態です。障害の重症度により、Ⅰ度房室ブロック、Ⅱ度房室ブロック、Ⅲ度房室ブロックに分けられます。さらにⅡ度房室ブロックではウェンケバッハ型、モビッツ型、高度房室ブロックに分けられます。キーワードで探すP波徐脈波形変化の部位で探すQRS波ブロック・伝導遅延
心電図の基礎知識アーチファクトとは?|心電図に混入するノイズの種類と解決法を紹介 アーチファクトとは心電図に混入するノイズのことを指します。心電図を正しく正確に読み取るためにはアーチファクトと不整脈を見分けて、アーチファクトを解決する方法を知っておかなければいけません。このページではアーチファクトの種類に関して解説していきます。心電図の基礎知識キーワードで探す
キーワードで探すS1Q3T3とは?|肺血栓塞栓症が疑われる心電図 肺血栓塞栓症とは心臓から肺に血液を送り出す血管に血栓が詰まってしまい、重症な場合は突然死につながる危険な疾患となります。肺血栓塞栓症が起きた場合、心電図でも特徴的な波形変化が認められます。この記事では肺血栓塞栓症にみられる心電図波形変化から症状、治療法について解説していきます。キーワードで探すQRS波T波疾患による波形変化
頻脈PSVT(発作性上室頻拍)|心電図の特徴や発見時の対応とは? PSVTとは心房と心室の間で電気信号がぐるぐる回り始める興奮旋回(リエントリー)で突然脈が速くなり、しばらく続いた後に急に停止する頻脈です。発作的に起こり、突然停止するところが洞性頻脈とは異なります。自覚症状は突然始まる動悸が多く、息切れや、胸苦の症状もみられます。危険度は低い心電図波形です。頻脈キーワードで探すP波波形変化の部位で探す
頻脈WPW症候群の心電図の特徴|A型、B型、C型の違いとは? WPW症候群とは心臓に刺激伝導経路とは別の副伝導路(ケント束)をもつ先天異常です。WPW症候群は健康上に全く問題を感じておらず、健康診断で実施する心電図検査により初めて発見される事例が多いです。偽性心室頻拍とはWPW症候群とAF(心室細動)が合併した時に生じる不整脈です。VT(心室頻拍)と間違えやすい不整脈です。頻脈キーワードで探す波形変化の部位で探すQRS波
頻脈洞性頻脈とは?|心電図の特徴や原因、発見時について解説! 洞性頻脈とは、心拍数が正常より多い状態のことです。正常な成人の心拍数は60~70回/分前後ですが、交感神経の緊張により洞結節で発生する電気刺激の回数が増えた状態です。100回/分以上の心拍数があり、P、QRS、T波が規則正しくあらわれる場合は洞性頻脈と診断されます。頻脈キーワードで探す
心電図の基礎知識心電図の基礎知識|P波、QRS波、T波ってなに? 心電図とは心筋が収縮する時に発生するわずかな電気エネルギーの変化を記録したもので、1900年頃にオランダの生理学者ウィレム・アイントホーフェンによって発明されました。波形の変化から心臓の状態や活動を推測することができます。痛みもなく、身体への負担が少ないため不整脈や心疾患の診断に活用されています。心電図の基礎知識キーワードで探す
頻脈VT(心室頻拍)|心電図の特徴や発見時の対応について解説! 心室期外収縮(PVC)が3回以上連続して発生し、心拍数が100回/分以上となる頻脈を心室頻拍といいます。突然死に至ることがある危険な不整脈です。持続する時間により持続性心室頻拍(30秒以上)と、非持続性心室頻拍(30秒未満)に分類されます。持続する時間が長くなるほど心臓のポンプ機能は低下し、心拍出量が低下します。頻脈キーワードで探す波形変化の部位で探すQRS波