期外収縮の2段脈とは?|危険度や心電図の特徴をわかりやすく解説!
段脈ってなに?
現場で働いていると「この人は段脈だね」とか「2段脈だ」という場面に遭遇したことはありませんか?
特に新人看護師や心電図に慣れない部署から移動した看護師などは「段脈」の意味がわからず困ったことがあると思います。
段脈とは期外収縮が連続して発生している不整脈を表しています。
2段脈とは脈2拍に対して1回の期外収縮が繰り返し出現する場合、3段脈とは脈3拍に対して1回の期外収縮が繰り返し出現する場合をいいます。
段脈の波形のポイント
2段脈の場合
- 脈2拍に対して期外収縮が1回が連続して出現している
3段脈の場合
- 脈3拍に対して期外収縮が1回が連続して出現している
段脈は危険な不整脈なのか?
基本的に期外収縮は生命の危険が少ない不整脈と言われていますが、発生頻度が多い場合、連発する場合、複数の箇所から電気刺激が発生している場合などは致死的不整脈に移行するリスクがあるため注意が必要な不整脈となります。
期外収縮の重症度に関してはLown(ローン分類)によって0~5に分類されています。
2段脈、3段脈といった段脈はgrade2に分類されるため多源性や連続性のある期外収縮と比べると致死的不整脈に移行しにくいと考えられています。
「脈がとぶ」という主訴は段脈の可能性あり
段脈出現時は期外収縮が出現しているところは1回心拍出量が小さくなっているため脈圧が小さくなります。そのため脈拍を測定すると洞調律の部分だけ触れるため脈拍数は半分になります。
患者から「脈がとんでいる感じがする」などという訴えがある場合は、もしかしたら段脈が出現している可能性があるため12誘導心電図や心拍モニター監視を開始し観察する必要があります。
そもそも期外収縮はどんな不整脈?
期外収縮とは基本の心周期より速いタイミングで心房または心室で興奮が出現し心臓が収縮する不整脈です。心房で興奮が出現した場合を心房期外収縮(PAC)、心室で興奮が出現した場合を心室期外収縮(PVC)といい区別しています。
心房期外収縮(PAC)とは
本来は洞結節から興奮が出現しますがPAC(心房期外収縮)の場合、心房内で興奮が出現し、本来のルートから伝わらないためP波の形が異なります。
そのためP波の形状は興奮の出現が洞結節から離れるにつれて洞調律時のP波と異なります。
心房期外収縮(PAC)の波形のポイント
- 洞調律よりP波が早く出現する
- 早期に出現したP波の形が異なる
心室期外収縮(PVC)とは
心房の収縮を待たずに心室が興奮するため、ほとんどの場合P波を伴わないQRS波が出現します。
また心室内への刺激が本来のルートから伝わらないため、心室全体に伝わるのに時間がかかってしまうことからQRS波の幅は広くなります。
心室期外収縮(PVC)の波形のポイント
- P波は確認できないことが多い
- 正常より早いタイミングで、幅広いQRS波(0.12秒以上)が あらわれる
- T波はQRS波と逆向きにあらわれる
期外収縮について別の記事でより詳しく解説しているためぜひ参考にしてみてください。
アイコンキャッチ画像:Wayhomestudio – jp.freepik.com によって作成された promotion 写真” target=”_blank” rel=”noreferrer noopener”>http://<a href=’https://jp.freepik.com/photos/promotion’>Wayhomestudio – jp.freepik.com によって作成された promotion 写真</a>
スポンサーリンク
コメント