心電図の基礎知識心電図の基礎知識|P波、QRS波、T波ってなに? 心電図とは心筋が収縮する時に発生するわずかな電気エネルギーの変化を記録したもので、1900年頃にオランダの生理学者ウィレム・アイントホーフェンによって発明されました。波形の変化から心臓の状態や活動を推測することができます。痛みもなく、身体への負担が少ないため不整脈や心疾患の診断に活用されています。心電図の基礎知識キーワードで探す
心電図の基礎知識超入門編|新人看護師へ向けた心電図の読み方をゼロから解説 心電図は入院中の患者の状態を観察する際に多く使用されており、バイタルサインの見守りや不整脈の観察を行っています。しかし、着用しているだけでは十分とは言えず、看護師の心電図を読む力も状態変化の早期発見には欠かせない要素になります。 今回は新人看護師を対象に心電図の読み方のポイントを徹底解説していきます。心電図の基礎知識キーワードで探す
心電図の基礎知識アーチファクトとは?|心電図に混入するノイズの種類と解決法を紹介 アーチファクトとは心電図に混入するノイズのことを指します。心電図を正しく正確に読み取るためにはアーチファクトと不整脈を見分けて、アーチファクトを解決する方法を知っておかなければいけません。このページではアーチファクトの種類に関して解説していきます。心電図の基礎知識キーワードで探す
キーワードで探す心電図の基礎知識|QRS波の高さで何がわかる? QRS波は心室の興奮を表しています。心室(特に左心室)は全身に血液を送り出すために厚い心筋で覆われています。心電図上でQRS波の波高が大きいのはこの心筋が作り出す電気エネルギーが強いためです。このサイトでは心電図上で現れるQRS波の高さで何がわかるのか?わかりやすく解説していきます。キーワードで探す心電図の基礎知識疾患による波形変化
心電図の基礎知識大人と何が違う?|小児の心電図の特徴とは 小児の場合T波は年齢と共に変化します。出生直後はV1~V6まですべてのT波が陽性ですが、生後1~2以内に右室圧の生理的低下により陰性化します。その後は発育に従って陽性化し16歳ころまでにV1~V6全てT波が陽性化します。電気軸に関しては出生直後の電気軸は強い右軸偏位ですが年齢と共に変化します。心電図の基礎知識キーワードで探す波形変化の部位で探すT波
心電図の基礎知識心筋梗塞|右側誘導と背部誘導の貼り方 右側誘導の貼り方はV1、V2は普段の誘導と変わらずそのままで、V3以降の誘導を胸骨中央を境にしてV3~V6と対称になる位置に電極を貼っていきます。ちなみに名称はV3R、V4R、V5R、V6Rと表現します。背部誘導はV1~V3 or V4~V6の電極を取ってV4~V6と同じ高さでV7~V9に電極を貼ります。心電図の基礎知識