T波

キーワードで探す

脚ブロックの心電図の特徴|2枝、3枝ブロックの違いとは?

本来であれば心室全体に刺激を伝える脚に障害が生まれ、心室への伝導がうまくいかない状態を脚ブロックといいます。脚に障害があることで心室への伝導に時間がかかってしまうため、心電図では幅広いQRS波になるのが特徴です。QRS波の幅が0.12秒以上のものを完全脚ブロックといい、0.12秒未満のものを不完全脚ブロックといいます。
P波

カリウムの電解質異常で起こるの心電図変化の特徴とは?

電解質異常の中で心電図に影響が大きく、日常的に問題となる代表的な電解質としてカリウム、カルシウムが挙げられます。高カリウム血症では心筋の興奮からの回復時間が短くなるため、QT間隔が短縮するとともに、特徴的なテント状T波が出現します。それに対し低カリウム血症ではQT間隔の延長、T波の平坦化、陰性化が出現します。
キーワードで探す

カルシウムの電解質異常で起こるの心電図変化の特徴とは?

電解質異常の中で心電図に影響が大きく、日常的に問題となる代表的な電解質としてカリウム(K)、カルシウム(Ca)が挙げられます。高カルシウム血症とは血性カルシウム濃度が11㎎/dlより高い数値の場合を指します。高カルシウム血症は通常、過剰な骨吸収に起因します。
キーワードで探す

S1Q3T3とは?|肺血栓塞栓症が疑われる心電図

肺血栓塞栓症とは心臓から肺に血液を送り出す血管に血栓が詰まってしまい、重症な場合は突然死につながる危険な疾患となります。肺血栓塞栓症が起きた場合、心電図でも特徴的な波形変化が認められます。この記事では肺血栓塞栓症にみられる心電図波形変化から症状、治療法について解説していきます。
キーワードで探す

Wellens症候群とは?|タイプ別の心電図波形の特徴を解説

Wellens症候群(ウェレンス症候群)とは1982年頃にWellensらによって報告された、胸痛を訴える患者の胸痛消失後に特徴的なT波がみられる症候群です。この所見は左前下行枝(LAD)近位部の高度狭窄を示唆するもので、未治療の場合には75%が数週間以内に前壁梗塞に進展するという報告もあります。
キーワードで探す

たこつぼ心筋症の心電図変化と心筋梗塞との鑑別方法について解説!

たこつぼ心筋症とは強い精神的・肉体的ストレスの後に動悸や呼吸困難、嘔気といった狭心症や心筋梗塞とよく似た症状で発症する病気です。特徴的な波形変化として前胸部誘導におけるST上昇、巨大陰性T波があげられます。たこつぼ心筋症と急性心筋梗塞はいずれもST上昇を認めるため確定診断のためには心臓カテーテル検査が必要になります。
キーワードで探す

心筋梗塞の心電図変化 hyper acute T waveとは?

hyper acute T waveとは心筋梗塞の超急性期にみられる波形変化です。ST上昇が認められる前に心電図上に波形変化として表れます。梗塞部位に一致した誘導に左右対称性のT波増高・先鋭化を認められるのが心電図波形の特徴で心筋虚血が起こってから2分~30分で出現します。
心電図の基礎知識

大人と何が違う?|小児の心電図の特徴とは

小児の場合T波は年齢と共に変化します。出生直後はV1~V6まですべてのT波が陽性ですが、生後1~2以内に右室圧の生理的低下により陰性化します。その後は発育に従って陽性化し16歳ころまでにV1~V6全てT波が陽性化します。電気軸に関しては出生直後の電気軸は強い右軸偏位ですが年齢と共に変化します。
スポンサーリンク