キーワードで探すVT(心室頻拍)とは?|致死的不整脈の代表格!心電図のポイントや対応などを解説! 心室期外収縮(PVC)が3回以上連続して発生し、心拍数が100回/分以上となる頻脈を心室頻拍といいます。突然死に至ることがある危険な不整脈です。持続する時間により持続性心室頻拍(30秒以上)と、非持続性心室頻拍(30秒未満)に分類されます。持続する時間が長くなるほど心臓のポンプ機能は低下し、心拍出量が低下します。キーワードで探す初級QRS波記事の難易度で探す波形変化の部位で探す致死的不整脈
キーワードで探すVF(心室細動)とは?|致死的不整脈の代表格!心電図のポイントや対応などを解説! VF(心室細動)とは心臓の至るところで興奮が生じ、心臓が細かく痙攣している状態。この時心臓は正常な機能を果たすことができなくなっています。そのためVF(心室細動)が起きると同時に心臓からの血流が停止し、数分以内に意識レベルが低下します。また数分以内に洞調律に戻らない場合は死に至る可能性が高いもっとも危険な不整脈です。キーワードで探す初級記事の難易度で探す致死的不整脈
キーワードで探すNSVT(非持続性心室頻拍)とは?|VTやショートランの違いなど徹底解説! 心室頻拍が30秒以上持続するか、血行動態が悪化し停止処置を要するものを持続性心室頻拍( Ventricular Tachycardia:VT)と呼びます。それに対し心室頻拍が30秒以内に自然に停止するものを非持続性心室頻拍(Nonsustained Ventricular Tachycardia:NSVT)といいます。キーワードで探す記事の難易度で探す中級QRS波波形変化の部位で探す致死的不整脈