キーワードで探す房室ブロック(AVブロック)とは?|Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度の分類や房室解離の違いまで徹底解説 房室ブロックとは刺激伝導系の障害のため心房から心室に電気刺激がうまく伝わらなくなる状態です。障害の重症度により、Ⅰ度房室ブロック、Ⅱ度房室ブロック、Ⅲ度房室ブロックに分けられます。さらにⅡ度房室ブロックではウェンケバッハ型、モビッツ型、高度房室ブロックに分けられます。キーワードで探すP波QRS波記事の難易度で探す中級徐脈波形変化の部位で探すブロック・伝導遅延
キーワードで探す右脚ブロック、左脚ブロックとは?|2枝ブロック、3枝ブロックまで徹底解説! 本来であれば心室全体に刺激を伝える脚に障害が生まれ、心室への伝導がうまくいかない状態を脚ブロックといいます。脚に障害があることで心室への伝導に時間がかかってしまうため、心電図では幅広いQRS波になるのが特徴です。QRS波の幅が0.12秒以上のものを完全脚ブロックといい、0.12秒未満のものを不完全脚ブロックといいます。キーワードで探す中級QRS波記事の難易度で探す波形変化の部位で探すT波ブロック・伝導遅延
キーワードで探す非特異的心室伝導遅延とは?|右脚ブロック・左脚ブロックと間違えやすいため注意が必要な波形 非特異的心室伝導遅延とは健康診断の心電図でみられる不整脈で心室内の伝導障害によって生じます。心電図波形ではQRS幅が0.10~0.12秒かつ、左脚ブロック・右脚ブロックに該当しない波形の場合は非特異的心室伝導遅延という診断になります。特にスポーツを行っている若年層に多い心電図波形となります。。キーワードで探すQRS波記事の難易度で探す波形変化の部位で探す上級ブロック・伝導遅延
キーワードで探す補充調律とは?|房室接合部調律と心室補充調律の違いまで徹底解説 本来であれば洞房結節から電気刺激が発生し心臓の収縮が始まります。しかし、洞不全症候群や房室ブロックなどによって心室の興奮を認めない場合、補充するように一定の電気活動が生じる働きを補充調律といいます。一般的には房室接合部調律と心室補充調律の2種類が代表的な補充調律と言われています。キーワードで探すP波QRS波記事の難易度で探す中級波形変化の部位で探すブロック・伝導遅延
キーワードで探す等頻度房室解離、促進房室接合部調律とは?|心電図波形のポイントや発生機序について解説 等頻度房室解離とはQRS波の間隔は一定ですが、P波の間隔が微妙に変化している波形のことをいいます。電気刺激の流れとしては洞結節の興奮頻度と房室接合部調律の出現頻度がほぼ等しい場合に等頻度房室解離が認められます。促進房室接合部調律とはQRS波がP波を追い越したことによりP波が消失する波形のことをいいます。キーワードで探すP波QRS波記事の難易度で探す波形変化の部位で探す上級ブロック・伝導遅延
キーワードで探す不整脈源性右室心筋症とは?|イプシロン波が特徴的な心電図波形変化?波形のポイントなどを解説 イプシロン波とはV1~V3誘導のQRS波の後に出現する小振幅波形で、不整脈源性右心室心筋症(ARVC)の特徴的波形変化(ARVCを発症している患者の約30%に認められる)とされている波形です。不整脈源性右室心筋症とは若年者の突然死の原因ともなる疾患の1つで致死的不整脈や心不全が問題となる進行性の心筋症です。キーワードで探すブロック・伝導遅延疾患による波形変化